詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 宿題不要論 ある会合で、宿題の是非を問われた斎藤喜博は、宿題を出すような先生はばかだと思うと応答している。 その理由は明解であって、「教科での学習の指導は、家庭ではできないからこそ学校がある」のに、宿題はその責任を家庭に肩代わりさせようとするものである。「家へ帰って宿題をやるなどということは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
宿題の位置づけ再考
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「自学」で家庭学習の復権を
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
親と子のかかわりをつくる
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る