詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実は私には、「学ぶ習慣を育てる宿題」のあり方など論じる資格はない。 自分の子どもが小学校に入るまでは、「宿題」そのものに対して何となく批判的な気持ちをもっていた。ところが今、わが娘が、放っておくとまったく勉強しないことに愕然としている。うちはお茶の間にテレビがないので、見てもいいと決まっている番組以…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
宿題の位置づけ再考
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「自学」で家庭学習の復権を
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
親と子のかかわりをつくる
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
全員の知情意のベクトルが上向くか
授業研究21 2007年10月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
2年
「正確に」読み取らせ「想像」させる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
成長の原点は五色百人一首であった
向山型国語教え方教室 2006年2月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 3
素朴な予想が挫折して数学的探究が始まる
1台のコンピュータから20台のコン…
数学教育 2000年6月号
一覧を見る