詳細情報
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
あかねこ計算スキルの思想に学べ
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数は、毎時間、練習させる 『教室ツーウェイ』(明治図書)二〇〇二年九月号の巻頭論文で向山氏は重大な発言をされている。 計算練習は、脳全体が活発に活動しているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの「練習学習」の問題点
算数・数学における練習の問題点
授業研究21 2002年11月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
前提条件「宿題で学力はつかない」
授業研究21 2002年8月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
あかねこ計算スキルの思想に学べ
授業研究21 2002年11月号
特別支援学校の授業づくり 11
考える根拠
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
かかわり方をどう身につけさせるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
一覧を見る