詳細情報
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
技術教科の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
提案指導授業案と「授業の技術」/描く順番を指定して、動きのある動物を描かせる
書誌
授業研究21 臨時増刊
2002年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
図工科で育てる学力は、造形力をつけることである。 現場では、「絵を何枚も描けば、子どもたちは描き方や着色の仕方などを自然に習得していく」という考えがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
技術教科の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
提案指導授業案と「授業の技術」/障害児学級で学んだ五つの技術
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
提案指導授業案と「授業の技術」/第一時目に完成までの見通しを持たせ、…
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」とは/「想定・予想の技術」を軸に
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」とは/酒井式の「授業の技術」をみる
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
名人がすすめる研究的模擬授業とは
図工科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
技術教科の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
提案指導授業案と「授業の技術」/描く順番を指定して、動きのある動物を描…
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
1
授業力&学級経営力 2019年6月号
教師修業への助言
予定通りにいかない修業が大切
授業研究21 2006年8月号
小学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
3年前期「学校のまわり」の指導案=実例紹介
社会科教育 2013年6月号
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
何はともあれ,読んだらいいのだ。
授業力&学級経営力 2019年3月号
一覧を見る