詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
教材の本質に迫る導入の工夫を
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
岡村 秀一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 導入が勝負 新教育課程の実施に伴い、教科の授業時数が減った。一単位時間 分をどう充実させるかが、今まで以上に大切になってきている。 導入時に、教師が子供の気持ちをつかみ、子供の関心・意欲を高め、めあてを持たせられるかどうかが、その後の展開に大きく関わってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
一番面白いところを最初に提示する
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
探究心に火をつける導入を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
学習へのエネルギーの醸成を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
子どもの問いにまで高める過程を仕組む
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
導入の決め手は物を活用する
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
教材の本質に迫る導入の工夫を
授業研究21 2003年1月号
体育指導における微細技術 11
子どもと一緒に長なわを跳んで体感する
楽しい体育の授業 2008年2月号
定番教材の導入&終末 Best Selection
小学校高学年/導入を自己の振り返りに・終末は教師の体験を
教材:手品師(出典:東京書籍)
道徳教育 2022年9月号
算数・数学科での読解力の育成
数学的読解力としての数学的解釈力と数学的表現力
授業研究21 2009年4月号
授業で使える マジック・トリック 21
計算結果先取りマジック
数学教育 2017年6月号
一覧を見る