詳細情報
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
教室の「LD」「ADHD」児でいま問われていることは
あたりまえのことが、あたりまえにできること
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
横山 浩之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ADHD/LD、高機能自閉症、アスペルガー障害など、軽度発達障害を持ち、個別的な配慮を要する子どもが、通常学級にもいる。本稿では、軽度発達障害の子どもたちが投げかけている問題を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの課題は大人の課題
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの意欲と発達の研究を
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもが成長を確認できるシステムづくり
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
記録せず子どもの動的変化を記憶する
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
心の健康・体の健康を考える道徳授業を
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
教室の「LD」「ADHD」児でいま問われていることは
あたりまえのことが、あたりまえにできること
授業研究21 2003年5月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 9
授業終盤の形式的な「まとめ」
数学教育 2025年2月号
実践
【交差跳び】スーパーとびなわを使い、うまく交差した状態を教える
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る