詳細情報
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
力のある言葉で励まし、伸びを評価する
書誌
授業研究21
2003年6月号
著者
内村 博幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ほめ言葉に力がない 「よし。よくできたね」 「そう、その通り!」 「いいですね。きれいに書けています」 模擬授業でのひとコマである。子ども役の教師たちが、指示された内容をノートに書く。早く書き終えた者から、前に持って行き、模擬授業者の教師から点検してもらっているところである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
動機づけと原因帰属をこえて
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
子どもの変化に応じて学ぶ意欲を喚起する
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
学習意欲の二つの側面
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
面白い教材を提示し、「はてな?」を発見させる
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
意欲を育てようと思うな
授業研究21 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
力のある言葉で励まし、伸びを評価する
授業研究21 2003年6月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/主発問と主発問のつなぎを意識しよう
道徳教育 2019年12月号
やる気が育つ学級集団を創る
全員が「できる・わかる」学級にする
授業研究21 2003年6月号
「学習意欲」を高める家庭学習の工夫
やることを示し、ほめる
授業研究21 2003年6月号
一覧を見る