詳細情報
特集 「反復練習」の効果を確かめる
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
算数
子どもは「計算マシーン」ではない
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 問題数よりも問題の配列や工夫を 現在、5年生を担任している。 教師の考えと、子どもの考えは異なるだろう。 そこで、練習問題をする子どもの側から、好きな問題、嫌いな問題を選んでもらった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
授業研究21 2006年9月号
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
視て、診て、指導する
授業研究21 2006年9月号
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
ゲーム「さくらんぼキャッチャー」
授業研究21 2003年10月号
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
授業時間内に行う反復練習
授業研究21 2003年10月号
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
短時間で満足感のある反復練習
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
算数
子どもは「計算マシーン」ではない
授業研究21 2003年10月号
6 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 子ども熱中授業プラン 小学校
3年/子どもの考えが衝突する社会科の授業―「交番」と「子ども110番の家」 どちらがより子どもの安全を守れ…
社会科教育 2020年5月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
PC&デジカメで利便性と活用率の向上を
社会科教育 2011年4月号
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
古代までの日本
多様に考える面白さを追究の意欲へとつなぐ
社会科教育 2017年7月号
視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
戦国〜安土桃山時代
「大名領国制」の観点から,信長・秀吉の天下統一と家康の江戸幕府の要因に…
社会科教育 2017年7月号
一覧を見る