詳細情報
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価手段を研究し、開発せよ
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ポートフォリオ」として集積する 従来、評価は評定のために行われ、しかも、評定は「相対評価」であった。さらに、評価は「プロダクト評価」であって、学習活動の最終結果だけが評価の対象であった。何らかのペーパーテストが学習活動の最後に行われ、点数が得られれば、あとは得られた点数を「強制配分」して、評定…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年3月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年2月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
「活動知」を育てる教育評価
授業研究21 2004年1月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価基準表と個人別資料はあるか
授業研究21 2003年12月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
3割減に見合った指導成果だったか
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価手段を研究し、開発せよ
授業研究21 2003年10月号
体育指導でドラマをつくる
「無理」から「やればできる」に変わった
楽しい体育の授業 2008年12月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 43
<今月のテーマ>すごかったvsひどかった 目撃証言・算数授業
「向山型」と「向山風」の違い
算数教科書教え方教室 2013年10月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
守・破・離が上達への近道
授業研究21 2002年6月号
効果絶大 インターネットの活用
器械運動に効果抜群!インターネットアニメーション
楽しい体育の授業 2004年4月号
一覧を見る