詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
国語学習を支える「学習のしつけ」とは
読み返し、訂正してから提出する
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
大内 哲夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「しつけ」とは「礼儀・作法」 「しつけ(躾)」を辞書で引いてみた。次のようにあった。 礼儀・作法をおしえこむこと。また、身についた礼儀・作法…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語学習を支える「学習のしつけ」とは
読み返し、訂正してから提出する
授業研究21 2003年12月号
社会科学習を支える「学習のしつけ」とは
日常的に書く習慣をつける
授業研究21 2003年12月号
まとまらない学級―その対策を考える
行事を通してまとまりを育てる
授業研究21 2003年12月号
まとまらない学級―その対策を考える
優れた学級経営、実践を追試する
授業研究21 2003年12月号
社会科学習を支える「学習のしつけ」とは
指示の徹底でルールを定着させる
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る