詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」の充実とは 「総合的な学習の時間」はどうなるのか、次の学習指導要領改訂では姿を消すのではないか。こうした不安(一部では期待)は少なくない。学力低下批判の嵐を前に、その学力低下の元凶のように目されている「総合的な学習の時間」であれば、そうした不安(期待)も無理からぬところでは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
「発展」の二つの解釈
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
事例
小学校の取り組み
「個別の指導計画」の作成 初めの一歩
LD&ADHD 2008年4月号
コンピュータ授業への誘い 3
調べ学習に誘おう
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
百人一首に登場する動植物 10
ササ
楽しい理科授業 2001年1月号
編集後記
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る