詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもの目線で進める授業の実践力を
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
中谷内 政之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもに語る力 通勤の途上、ふと、バスの外に目が止まった。公園の周辺にある「桜」が白く見えるのである。目を凝らしてよく見ると、なんと、桜の枝に「花」が咲いているではないか。(10月11日に再確認したところ、公園内の4本の木が花を付けていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもを見つめ、適切に対応する
授業研究21 2004年1月号
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
教科の専門性を基盤により高い指導力を
授業研究21 2004年1月号
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
個の生き方に統合する営み
授業研究21 2004年1月号
総合的学習における「学び方」―子どもに何を問いかけるか
みんなと「いっしょ」に、「ちがう」ことをする
授業研究21 2001年4月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもの目線で進める授業の実践力を
授業研究21 2004年1月号
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
4年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
評価規準に子どもの活動を加えると
楽しい理科授業 2002年11月号
総合的学習を支える新理科の基礎・基本とは
新理科の「基礎・基本」とは何か
他者と関わりながら問題解決行動を行い、科学的に妥当な知を構築していく力
授業研究21 2000年9月号
小学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
自分のものの見方や考え方を深め、集団の考えを発展させようとする
目的意識や必然性のある交流・話し合…
国語教育 2016年11月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る