詳細情報
指導と評価の一体化をめざして (第11回)
情意面の指導と評価
書誌
授業研究21
2004年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関心・意欲・態度の評価 「情意領域」という用語が一般化したのは、『教育評価法ハンドブック』(B・S・ブルーム著 梶田叡一ら訳・第一法規)からである。「生徒指導要録」では「関心・態度」といわれ、現在は、「関心・意欲・態度」といっている。「関心・態度」の評価は、昭和三四年には評価対象になっていたが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価の一体化をめざして 12
教師の総合力としての指導と評価
授業研究21 2004年3月号
指導と評価の一体化をめざして 10
検査を指導に生かす
授業研究21 2004年1月号
指導と評価の一体化をめざして 9
評価から指導方法を考える W
授業研究21 2003年12月号
指導と評価の一体化をめざして 8
評価から指導方法を考える V
授業研究21 2003年11月号
指導と評価の一体化をめざして 7
評価から指導方法を考える U
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価の一体化をめざして 11
情意面の指導と評価
授業研究21 2004年2月号
夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
中学夏休みのユニーク宿題:ベスト10
総合的学習を創る 2006年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(6年生)劇の発表で最後を飾る
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る