詳細情報
指導と評価の一体化をめざして (第7回)
評価から指導方法を考える U
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三 形成的評価と発問 評価は、児童生徒の学習の結果を値踏み(評定)するに止まってはならない。学習指導要領の解説においても、「学習の成果だけでなく、学習の過程を一層重視する必要がある」と述べられているとともに「教師が自らの指導をふりかえり、指導の改善に生かして行くことが特に大切」であるといっている。こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価の一体化をめざして 12
教師の総合力としての指導と評価
授業研究21 2004年3月号
指導と評価の一体化をめざして 11
情意面の指導と評価
授業研究21 2004年2月号
指導と評価の一体化をめざして 10
検査を指導に生かす
授業研究21 2004年1月号
指導と評価の一体化をめざして 9
評価から指導方法を考える W
授業研究21 2003年12月号
指導と評価の一体化をめざして 8
評価から指導方法を考える V
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価の一体化をめざして 7
評価から指導方法を考える U
授業研究21 2003年10月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 6
活用場面での読解力を評価するパフォーマンス評価
国語教育 2015年9月号
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
時間にルーズになる
授業力&学級経営力 2018年6月号
向山型国語で討論の授業 12
詩「露」北原白秋の授業
向山型国語教え方教室 2005年2月号
特集 係活動の反省・成功のポイント
係活動の特質に即した反省の原則
特別活動研究 2004年7月号
一覧を見る