詳細情報
指導と評価の一体化をめざして (第8回)
評価から指導方法を考える V
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六 形成的評価とブランチング学習 形成的評価をこまめに(二―三時間ごと)行いながら、目標の達成に向けた指導を行うことが大切である。しかし、一方で、中期的に(六―七時間ごと)今までの学習内容を復習する意味で、形成的評価を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価の一体化をめざして 12
教師の総合力としての指導と評価
授業研究21 2004年3月号
指導と評価の一体化をめざして 11
情意面の指導と評価
授業研究21 2004年2月号
指導と評価の一体化をめざして 10
検査を指導に生かす
授業研究21 2004年1月号
指導と評価の一体化をめざして 9
評価から指導方法を考える W
授業研究21 2003年12月号
指導と評価の一体化をめざして 7
評価から指導方法を考える U
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価の一体化をめざして 8
評価から指導方法を考える V
授業研究21 2003年11月号
指導と評価の一体化をめざして 12
教師の総合力としての指導と評価
授業研究21 2004年3月号
指導と評価の一体化をめざして 9
評価から指導方法を考える W
授業研究21 2003年12月号
学級の裏文化 9
子どものパロディに負けず教師もパロディを作って…
心を育てる学級経営 2001年12月号
実践事例
中学年/高跳び
個人競技に友だちとの関わりを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2010年7月号
一覧を見る