詳細情報
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す授業構成のポイント
算数/意欲を湧かせる「拮抗場面」を仕組む
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
小西 豊文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業で学習意欲を高める 現在の算数・数学教育の現状として、算数・数学が好きであるという子どもの割合が少ないし低下傾向にあるということ(IEA調査等をもとに)が必ず語られる。そのことを改善することは、現在の算数・数学教育に課せられた使命であり、今回の学習指導要領の算数科の目標に「活動の楽しさ」とい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を引き出す教材研究のポイント
算数/算数的な活動での教材研究のポイント
授業研究21 2004年9月号
意欲を引き出す発問のポイント
算数/子どもの頭にす〜っと入る発問
授業研究21 2004年9月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を引き出す授業構成のポイント
算数/意欲を湧かせる「拮抗場面」を仕組む
授業研究21 2004年9月号
分科会総括
子どもの主体的な学びを育てるための実践をめざして
解放教育 2001年12月号
特集 “子供の道徳力”UPの新しい方法:研修読本
教員の行動規準表―虚像としての教員像から実像としての行動規準表への転換
学校マネジメント 2006年7月号
3 数学の本質に迫る「数学的活動の仕方」
A図形領域で獲得させたい「数学的活動の仕方」
数学教育 2011年4月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校の主体性と経営責任
現代教育科学 2000年10月号
一覧を見る