詳細情報
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す発問のポイント
算数/子どもの頭にす〜っと入る発問
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 答えの立つ位置は? 上のような【小数のわり算】の筆算がある。 この時、算数の苦手な子は、【どこに答えが立つか】が見えない。 4の上か。2の上か。または違う場所か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を引き出す授業構成のポイント
算数/意欲を湧かせる「拮抗場面」を仕組む
授業研究21 2004年9月号
意欲を引き出す教材研究のポイント
算数/算数的な活動での教材研究のポイント
授業研究21 2004年9月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」を生かす算数ミス退治運動の授業
授業研究21 2007年7月号
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
適度な緊張感と【しつこい確認】
授業研究21 2006年3月号
算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
子どもたちのミスをしっかり分析した授業びらき
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を引き出す発問のポイント
算数/子どもの頭にす〜っと入る発問
授業研究21 2004年9月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
評価項目のリスト化とコンピュータ化
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(地域)地域への誇りを高める道徳の授業
道徳教育 2000年9月号
今月の躾
挨拶の習慣は家庭教育の物差しになる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
学校経営の基盤となる言語活動の充実
実践国語研究 2010年3月号
一覧を見る