詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
適度な緊張感と【しつこい確認】
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 三角形の授業 単元「三角形」に次のような問題がある。 この問題を右のように【分割提示】をするのである。 @を黒板に提示することで、全員の目が一点に集中する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
逐一指示するのではなく「大枠」を問う
授業研究21 2006年3月号
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
向山型数学には、様々な裏わざがある
授業研究21 2006年3月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」を生かす算数ミス退治運動の授業
授業研究21 2007年7月号
算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
子どもたちのミスをしっかり分析した授業びらき
授業研究21 2005年4月号
意欲を引き出す発問のポイント
算数/子どもの頭にす〜っと入る発問
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
適度な緊張感と【しつこい確認】
授業研究21 2006年3月号
あの時・なぜ逆ギレされたのか―場に応じた指導の言葉遣い
同僚に使ってはいけない言葉遣い・ワースト3
学校マネジメント 2006年9月号
ミス退治運動の呼びかけ 3
作文・漢字・言葉ミスを減らす指導法
授業研究21 2006年6月号
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
調べる手段・技能の基礎基本と調べ学習の基本型
社会科教育 2006年6月号
試してみて!楽しい言語活動による言葉の訓練道場
ディベートの授業をこうつくる
学校マネジメント 2006年9月号
一覧を見る