詳細情報
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す発問のポイント
理科/教科書と教科書の間をつなぐもう一歩の学習を組む
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 もう一歩の突っ込みを入れる 6年生、単元名は「ものの燃え方と空気」の授業である。 教科書には次のような実験が出ている。 底なしの集気ビンを粘土の上に置き、その中に火をつけたろうそくを入れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を引き出す授業構成のポイント
理科/「楽しい」、「できる」を体験させる
授業研究21 2004年9月号
意欲を引き出す教材研究のポイント
理科/普段の授業の中に本当のおもしろさを
授業研究21 2004年9月号
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
授業研究21 2008年9月号
理科授業の導入・成功した事例
モノの提示の仕方次第である
授業研究21 2007年6月号
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
自由試行とその後の取り上げ方で熱中する授業が創れる
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を引き出す発問のポイント
理科/教科書と教科書の間をつなぐもう一歩の学習を組む
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る