詳細情報
インターネットで授業は進化する (第6回)
TOSSインターネットランドを活用した楽しく力の付く社会科授業
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
『インターネット活用授業集成』が発刊された。 これからの授業は、インターネットでますます進化する。 一 『インターネット活用授業集成』はすぐに使える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を鍛える 10
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
授業研究21 2010年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 12
食物自給率のグラフを読解する(その2)世界は日本型の食習慣を目指すようになるのか
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 11
食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 10
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(5)
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 9
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(4)
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットで授業は進化する 6
TOSSインターネットランドを活用した楽しく力の付く社会科授業
授業研究21 2004年9月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 5
5年「流れる水のはたらき」
楽しい理科授業 2005年8月号
TOSS流・学校づくり論 2
「教育課程は校長が編成する」はどこが問題なのか
現代教育科学 2011年5月号
向山型算数と出会ってTT授業が変わる 13
T2として意識してきたこと
向山型算数教え方教室 2001年4月号
地方分権で教育課程編成はどう変わるか 1
教育課程の基準性とは何か
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る