詳細情報
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
模擬授業対決
(2) 社会科の基礎学力の保障
@調べるための方法 Aぎりぎりの知識内容 B事象間の関係
書誌
授業研究21 臨時増刊
2004年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 小学校学習指導要領の社会科で、最頻出の用語は「調べ」である。 三〇回出てくる。 ただし、調べて終わりではない。 次のようにセットで出てくる
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(3) 社会科
能力の「系統表」を作成しマニフェストに砕く
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(3) 社会科
モノ教材の開発、インターネット活用、基礎的な知識の定着
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
模擬授業対決
(2) 社会科の基礎学力の保障
社会科の基礎学力の保障
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業対決
(2) 社会科の基礎学力の保障
@調べるための方法 Aぎりぎりの知識内容 B事象間の関係
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る