詳細情報
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「プロの技術」有田型の追試で掴む
教材発掘の技術と「ネタ」を生かす授業づくり
書誌
授業研究21
2005年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今から16年前、教職3年目、6年生担任時、有田型歴史授業を徹底的に追試した。 その時私は、その全授業をテープに録音し、授業記録として残す作業を自らに課した。授業力をつけるため、足腰を鍛えた時代である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
修業の時計を止めないこと
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
模擬授業と技量検定が授業技量の向上を保証する
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
「研究」と「修養」の二面の充実
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
「恍れる」「立体化する」その絶えまない積み上げを
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
模擬授業100回がめやす
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」有田型の追試で掴む
教材発掘の技術と「ネタ」を生かす授業づくり
授業研究21 2005年1月号
7 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 中学校
公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】二つの「つながり」を意識して,単元を超えた学習デザインを
社会科教育 2022年11月号
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
中学の総合:年間計画の企画スポット
総合的学習を創る 2003年3月号
伝え合う力を高める授業の実践
読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
これからの「読むこと」の実践に期待…
実践国語研究 別冊 2002年1月号
「学び合う」子どもに感動した体験記
友達の考えを聞いて自分の考えを変える
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る