詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導技術のどこを変えるか
「3」と「7」と「30」と、そして「90」も
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業びらきは学級びらきとは違う 「教育技術の法則化運動」がいわゆる「黄金の三日間」を提唱して、約二十年が経とうとしている。子どもたち全員が確実に「教師の言うことを素直に聞き、一緒に歩こうと思っている」(『教室ツーウェイ』一九九六年四月号)時期だからこそ、この「黄金の三日間」で学級のシステムを組織…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
指導技術のどこを変えるか
「3」と「7」と「30」と、そして「90」も
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る