詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導技術のどこを変えるか
「3」と「7」と「30」と、そして「90」も
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業びらきは学級びらきとは違う 「教育技術の法則化運動」がいわゆる「黄金の三日間」を提唱して、約二十年が経とうとしている。子どもたち全員が確実に「教師の言うことを素直に聞き、一緒に歩こうと思っている」(『教室ツーウェイ』一九九六年四月号)時期だからこそ、この「黄金の三日間」で学級のシステムを組織…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
指導技術のどこを変えるか
「3」と「7」と「30」と、そして「90」も
授業研究21 2005年4月号
かかわりの中で、子どもが「セルフエスティーム」に気付く
中学校/自己の肯定的な感情を育てるために―職場体験学習の取り組みを通して
道徳教育 2006年12月号
2年
C平行と合同
数学教育 2015年7月号
総合と関連づけた自由研究:私のお薦めベスト3
身近な自然環境を調べて「環境マップ」
植物マップ・ムシマップ・川の生き物マップ
楽しい理科授業 2002年7月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 8
6年/表現の工夫をとらえて読み,それをいかして書こう
領域:読むこと/教材名:「『鳥獣戯…
国語教育 2022年11月号
一覧を見る