詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学年
毎日「学び合う」作文指導
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 毎日だからいい 私は、何年生を受け持っても、宿題に作文を毎日出している。日記ではなく、作文なので、書くことは一日の出来事に限らず、創作でもかまわない。「変身作文」や「うそ作文」を授業で取り上げ、子どもたちが宿題でも書けるようにしていく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学年
毎日「学び合う」作文指導
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る