詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
子どもの事実から学ぶ
中学校
「授業力」をとらえることから
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業から何が見えるのか? 本テーマである「授業が見える力『批評力』を鍛える」には、「授業が見えるようになること」と「見えたことを説明する力(批評する力)を鍛える」ことの二つの意味を含んでいる。つまり、まず授業が見えなければいけないし、それを説明するにあたっても、見えた何を、何のために説明するのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの事実から学ぶ
中学校
「授業力」をとらえることから
授業研究21 2006年2月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
社会科授業の話し合い活動の工夫&ア…
授業力&学級経営力 2017年5月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
第6学年/「AとB,積が大きいのはどっち?」
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
活用で「学ぶ意味」を復活させる
国語教育 2009年3月号
授業の批評力をどう磨くか
中学校
授業の批評力は、授業に比例する
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る