詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
最後の動きまで示し、心からほめよう
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最後の行動まで示せ 目から鱗が落ちるというのは、こういうことだと、腹の底にずしんと響いた文章に出会った。次の文章である。 最後の行動まで示してから、子供を動かせ。(『子供を動かす法則』向山洋一著…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
最後の動きまで示し、心からほめよう
授業研究21 2006年3月号
特集 “新・教育公務員”資質能力と行動基準
教育公務員として学力テストをどう受け取るか
学校マネジメント 2007年12月号
教科横断型の学習をどう進めるか
ものづくり教育・どこに注目するか
授業研究21 2008年7月号
道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
「『他者』の存在」を意識せよ
授業研究21 2008年7月号
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
個人のがんばりが集団に広まる授業
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る