詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
教科横断型の学習をどう進めるか
ものづくり教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新学習指導要領によるものづくり 新学習指導要領によると、理科の授業で必ずものづくりを行うように記されている。例えば、3年生では「内容の取扱い」の項目のところに、次のような文がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
バランスのとれた統合的教育観を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
まずは、経営戦略の組み立てを
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
目的的な言語表現活動を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
思考力・判断力・表現力育成方略の開発
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
算数・数学と理科の指導内容に留意する
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科横断型の学習をどう進めるか
ものづくり教育・どこに注目するか
授業研究21 2008年7月号
道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
「『他者』の存在」を意識せよ
授業研究21 2008年7月号
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
個人のがんばりが集団に広まる授業
授業研究21 2006年3月号
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
逐一指示するのではなく「大枠」を問う
授業研究21 2006年3月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 6
昔はよかった論
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る