詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
まずは、経営戦略の組み立てを
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
天笠 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 移行期間と前倒し=@学習指導要領の改訂にともない、すでに公にされているように、2008(平成20)年度は周知徹底の期間とされ、小学校の場合、2009(平成21)年度及び2010(平成22)年度が移行期間とされ、全面実施は2011(平成23)年度からとなっている。また、中学校の場合、移行期間がさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
バランスのとれた統合的教育観を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
目的的な言語表現活動を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
思考力・判断力・表現力育成方略の開発
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
算数・数学と理科の指導内容に留意する
授業研究21 2008年7月号
「活用能力」を伸ばすための方策
国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
まずは、経営戦略の組み立てを
授業研究21 2008年7月号
第2特集 学校の中のもう一つの居場所
学校における「もう一つの居場所」―複数の共同(世界)を考える―
生活指導 2002年8月号
今、なぜ単元学習なのか―挑戦と展開― 2
学習者ウォッチングと学習の核づくり
実践国語研究 2013年7月号
実践・小学校
3年/〈学習課題を複合的に設定〉した〈読み〉の学習指導
教材=「手ぶくろを買いに」
実践国語研究 2001年11月号
国語教師としての道 9
100という努力目標
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る