詳細情報
今、なぜ単元学習なのか―挑戦と展開― (第2回)
学習者ウォッチングと学習の核づくり
書誌
実践国語研究
2013年7月号
著者
安居 總子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元は生まれる/単元が単元を生む 「単元」になるという。学習指導における、一まとまりの学習活動で営まれる言語経験が生まれることである。単元にする(単元をつくる)のは指導者である。指導者は、そこにいる学習者に対して、学習内容を提示し、学習を捉し、その学習行為を通して言葉の力をつけていく。学習内容は、言…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、なぜ単元学習なのか―挑戦と展開― 3
単元は四次元の多重構造体
言語活動と学習教材候補からの学習材化で
実践国語研究 2013年9月号
今、なぜ単元学習なのか―挑戦と展開― 1
生き生きとした学習にするために
実践国語研究 2013年5月号
提言
「異との出会い」と授業づくり
実践国語研究 2012年11月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 6
自立した学び手を育てる3つの視点
実践国語研究 2025年3月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 6
ドリルを疑う
「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
今、なぜ単元学習なのか―挑戦と展開― 2
学習者ウォッチングと学習の核づくり
実践国語研究 2013年7月号
実践・小学校
3年/〈学習課題を複合的に設定〉した〈読み〉の学習指導
教材=「手ぶくろを買いに」
実践国語研究 2001年11月号
国語教師としての道 9
100という努力目標
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・小学校
一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践国語研究 2001年11月号
実践・小学校
3年/「おしゃべりタイム」で気軽に話す
自主単元=「おしゃべりタイム」
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る