詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
思考力・判断力・表現力育成方略の開発
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
移行期にあたっては、各教科の内容の改訂に注目が集まりがちである。しかし、各教科共通の課題にも着目しておくことが重要である。本稿では、思考力、判断力、表現力について述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
バランスのとれた統合的教育観を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
まずは、経営戦略の組み立てを
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
目的的な言語表現活動を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
算数・数学と理科の指導内容に留意する
授業研究21 2008年7月号
「活用能力」を伸ばすための方策
国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
思考力・判断力・表現力育成方略の開発
授業研究21 2008年7月号
実践・高等学校
2年/必然性のある場の設定をめざす手紙文指導
自主教材=「映画『十五才 学校W』」
実践国語研究 2001年9月号
今、なぜ単元学習なのか―挑戦と展開― 1
生き生きとした学習にするために
実践国語研究 2013年5月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
授業研究21 2008年6月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 7
教育界はどうなっているか?(1)
学校マネジメント 2008年10月号
一覧を見る