詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
中学生が動く! 「趣意説明」と「ほめる」わざ
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
中野 智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学校での「集団を動かす」技 中学校で国語を教えている。規律正しく授業を受ける生徒も多い。しかし、授業で指示通りしない生徒もいる。 いろいろな生徒がいる中学校で、集団で動かす技がある。それは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
中学生が動く! 「趣意説明」と「ほめる」わざ
授業研究21 2006年3月号
わがクラスの「読解力」の必達目標
音読指導を徹底して行うための5項目
向山型国語教え方教室 2005年8月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈2年用〉カタカナのれんしゅう
女教師ツーウェイ 2013年7月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
小野妹子・中大兄皇子
社会科教育 2013年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
子どもの心を揺さぶる発問をする
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る