詳細情報
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと総合的な学習の改善
身に付けさせることは何か
書誌
授業研究21
2006年4月号
著者
朝野 光一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 取り入れ判断し発信する 六年近く前のことである。 当時の文部省生涯学習局学習情報課長の岡本薫氏が情報教育に関することで実に興味深いことを話されていた。およそ次のようなことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
体験と結びついた情報の習得
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
伝える力を鍛える
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
まず教師自身が批判的思考力を
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
情報リテラシー教育の守備範囲を見据える
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
実感、親子集会、免許制をキーワードに!
授業研究21 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
情報リテラシーと総合的な学習の改善
身に付けさせることは何か
授業研究21 2006年4月号
先輩から若手教師へアドバイス
「ねらい」に基づく発問・指示を
数学教育 2006年8月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
場面に応じ、多様な情報を取捨選択する力を伸ばす
授業研究21 2006年4月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
水の流れを追って
授業研究21 2006年4月号
研究者からベテラン教師へアドバイス
学力観とeラーニングによる数学学習
数学教育 2006年8月号
一覧を見る