詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
めあての自覚化で一時間を変える
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
渡邉 容子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 一時間のめあてに到達するために、予想される子どもの反応を指導案にのせ、教材や導入を工夫し、指導してきた。だが、はたして子どもたちは一時間が終わった時、その時間に学んだものをわかっていたのか、教師もまた、その時間につけたい力が本当にわかっていたのか。そこが自覚できれば一時間の授業も変わる。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
子ども一人一人と向き合う授業となる
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標の一つに理科好きな生徒の育成を
授業研究21 2006年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
めあての自覚化で一時間を変える
授業研究21 2006年5月号
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「関心・意欲・態度」の評価基準
授業研究21 2001年5月号
基礎学力向上への教育委員会の取り組みを提案する
教える「プロ」としての教師を育成する
授業研究21 2001年6月号
子どもが熱中! 漢字文化の授業
知っていそうで知らない「月」のつく漢字の部首
向山型国語教え方教室 2002年4月号
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「知識・技能」の評価基準
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る