詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「関心・意欲・態度」の評価基準
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「チェック項目」という評価基準である 現行の学習指導要録でも、「関心・意欲・態度」は観点である。したがって、何らかの評価基準があって評価されているのであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
絶対評価のための評価眼を磨く
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
全員一〇〇点、全員〇点もありえます
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
一人ひとりの個性を伸ばす教育観及び評価観を持つことが肝心
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
評価規準の設定と保護者への対応
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
「点数化によらない評価」への偏見
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「関心・意欲・態度」の評価基準
授業研究21 2001年5月号
基礎学力向上への教育委員会の取り組みを提案する
教える「プロ」としての教師を育成する
授業研究21 2001年6月号
子どもが熱中! 漢字文化の授業
知っていそうで知らない「月」のつく漢字の部首
向山型国語教え方教室 2002年4月号
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「知識・技能」の評価基準
授業研究21 2001年5月号
「伝統と文化」の授業での扱い方 9
「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の在り方
国語教育 2010年12月号
一覧を見る