詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第5回)
考える足場を組む
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
女教師の苦手は「社会」? 五月。日本各地でTOSSデーが真っ盛りである。福井県内でも参加者が五百名に達しようとしている。 さて、福井県内の女教師サークルからTOSSデーの講師依頼が届いた。テーマは【女教師の苦手克服 社会】である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 12
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 11
江戸時代の認識を逆転させる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 9
歴史人物の決断を評価する
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 5
考える足場を組む
授業研究21 2006年8月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
向山氏の社会実践から読解力向上のヒントを得る
授業研究21 2006年12月号
情報リテラシーと各科教育の改善
社会科の授業・どこを見直すか
情報社会参画のための批判的思考力の育成を
授業研究21 2006年4月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 12
児童会主催の行事+たより+そして
学校マネジメント 2006年3月号
授業力の上達論 4
内部情報を蓄積させる方法は、さまざまある!
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る