詳細情報
授業力アップの課題 (第6回)
個人の修業と授業批評者の存在が不可欠の条件である
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向井ひとみ氏に次の文章がある。 私たちの実践は、うまくいったことばかりではない。 どちらかというとうまくいかなかったことばかりだ。 うまくいったと思われることとうまくいかなかったことを比べれば、圧倒的にうまくいかなかったことばかりだ。大方の教師も思っていることだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップの課題 12
中野山小学校の取り組み(2)
授業研究21 2007年3月号
授業力アップの課題 11
中野山小学校の取り組み(1)
授業研究21 2007年2月号
授業力アップの課題 10
ある授業批評会の報告
授業研究21 2007年1月号
授業力アップの課題 9
連携の落とし穴
授業研究21 2006年12月号
授業力アップの課題 8
子どもに力をつける授業は、どのような授業かを見極められるか
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップの課題 6
個人の修業と授業批評者の存在が不可欠の条件である
授業研究21 2006年9月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
確実に習得したかの評価を
授業研究21 2008年10月号
授業力アップのための修業 7
して見せて鍛える(1)
授業研究21 2004年10月号
教職員の意識改革と研修体制づくりの重点
開かれた学校づくり時代―何がどう問われるか
学校運営研究 2003年4月号
授業力アップのための修業 12
脳科学と医療と教育
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る