詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 わかることで授業を組み立てる 子どもの発言を引き出すためには、子どもが発言したいと思えるような環境をつくることである。 そのために、子どもがわかることで授業を組み立てたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
子どもたちの思いを大切にした授業づくりを
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発言の場面に応じて、引き出す順序を工夫する
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発表できる子を育てる指名と対応
授業研究21 2006年10月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
授業研究21 2007年7月号
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
できない生徒が答えられ、できる生徒が簡単にはパーフェクトにならない発問を考えよう
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
授業研究21 2006年10月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
意欲を引き出す授業構成のポイント
算数/意欲を湧かせる「拮抗場面」を仕組む
授業研究21 2004年9月号
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
今求められる体育授業のミニマム
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る