詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
誘導発問は、とりあえず発問の代表である
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもから意見を引き出す授業 筑波大学系の算数授業をする先生の公開授業を参観した。以下その時の様子を紹介する。 五年算数の授業で、四角形の仲間わけを行う単元がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言で確かな学力を
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言が授業の目的ではない
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
誘導発問は、とりあえず発問の代表である
授業研究21 2006年10月号
社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
地図帳を開けば〜飛び出す面白ネタ
社会科教育 2014年9月号
ミニ特集 モンスターペアレントから教師を守る
七つのポイントを心がけ、トラブルを大きくさせない
教室ツーウェイ 2013年9月号
私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
「ゆとり教育」妄想論
学校運営研究 2001年2月号
現場発:公教育の曲り角を感ずる現象・事象
教育世論の現象・事象
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る