詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
授業の組み立て方の抜本的改善を
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 総合的学力としてのPISA型読解力 周知のように、PISA型読解力は、国語科的な狭い意味での秦読解力紳ではない。 テキストを読み取り、考察を加え、実際場面で活用できるといった、いうならば総合的な学力である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」を育てよう
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
教師の「意識改革」がすべて
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
自分の考えを判断と根拠などの視点で記述し、目的に合わせて的確に表現
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
授業の組み立て方の抜本的改善を
授業研究21 2006年12月号
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
横山先生の模擬授業から「受けの技術」を抽出する
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る