詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
教師の「意識改革」がすべて
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
井上 尚美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教材を見る「眼力」を PISAや国立教育政策研の学力調査の結果によると、どちらも国語の読解については「論理的思考力」の弱さが指摘されている。全国レベルや地方レベルの学力テストは過去に何回も実施されているが、いつもいつも、この点が問題にされる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」を育てよう
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
授業の組み立て方の抜本的改善を
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
自分の考えを判断と根拠などの視点で記述し、目的に合わせて的確に表現
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
教師の「意識改革」がすべて
授業研究21 2006年12月号
ミニ特集 百玉そろばん&九九尺が生んだドラマ
百玉そろばんは,心の支え!
向山型算数教え方教室 2009年10月号
授業に生きる伝統的教育文化
図工 祭り七夕伝統文化の絵
太鼓を叩く様子を酒井式で描かせる
教室ツーウェイ 2005年10月号
学校を破壊するモンスターペアレント
深夜まで学校に居座るモンスターペアレント
教室ツーウェイ 2006年7月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る