詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
自分の考えを判断と根拠などの視点で記述し、目的に合わせて的確に表現
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 今回の読解力向上は、PISAの読解力調査が根底にある。この調査が求めている学力は、キー・コンピテンシーである。そこで、まず、キー・コンピテンシーを調べ、このようにして調べたことから、授業改善の視点を導出しよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」を育てよう
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
教師の「意識改革」がすべて
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
授業の組み立て方の抜本的改善を
授業研究21 2006年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
自分の考えを判断と根拠などの視点で記述し、目的に合わせて的確に表現
授業研究21 2006年12月号
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
水の感覚&心の状況を確認する! 水慣れの活動と見取りポイント
楽しい体育の授業 2024年6月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 7
空書きの大切さが実感できる大人用あかねこ漢字スキル
教室の障害児 2004年10月号
授業に生きる伝統的教育文化
体育 剣道
《剣道》の精神を授業に生かす
教室ツーウェイ 2005年10月号
一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
教師の動きが子どもの理解を支える
授業研究21 2004年12月号
一覧を見る