詳細情報
特集 「教師修業」の在り方を問う
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
教育の原点、本質を自覚した教師修業を
書誌
授業研究21
2007年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「目の先のこと」で多忙 教師修業の中心的課題が「授業力向上」にあることに格別の異論はないが、小稿は敢えて別のことを書いてみたい。一言で言えば「目の先のこと」もさることながら、「その先のこと」までを視野に入れた教師修業が肝要だ、ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
仕事に喜びを見出す
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
子どものわずかな伸びを喜べる意識
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
させられる修業からする修業へ
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
研修を民間委託したらどうか
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
実践的な指導力の育成が極めて重要だ!
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
教育の原点、本質を自覚した教師修業を
授業研究21 2007年1月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
授業研究21 2008年12月号
教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
学校選択の自由化―今後どうなるか
学校運営研究 2000年10月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
矢田教育差別事件への雑感
解放教育 2001年4月号
提言・一斉指導での個の生かし方
個を生かすから一斉指導が成り立つ
授業研究21 2004年12月号
一覧を見る