詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の「根本、本質、原点」に立って 学習指導要領が改訂され、教育界はその話題で持ちきりという感じである。私にも「改訂指導要領」についての話を求められることが多い。むろん、私もそれに応える話ができなくてはいけない。その勉強もしているつもりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「見えない学力」を育てる方法は―小論文の書き方指導である―
授業研究21 2008年12月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
系統学習と問題解決学習の統合―知識や技能の習得・活用を図るために―
授業研究21 2008年12月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
読解力の育成を最優先に
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
授業研究21 2008年8月号
名人がすすめる研究的模擬授業とは
国語科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
授業研究21 2008年12月号
教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
学校選択の自由化―今後どうなるか
学校運営研究 2000年10月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
矢田教育差別事件への雑感
解放教育 2001年4月号
提言・一斉指導での個の生かし方
個を生かすから一斉指導が成り立つ
授業研究21 2004年12月号
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
経験は意図的に積み、整理を加えること
授業研究21 2002年6月号
一覧を見る