詳細情報
特集 個を生かす一斉指導の開発
提言・一斉指導での個の生かし方
個を生かすから一斉指導が成り立つ
書誌
授業研究21
2004年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導は有力な授業形態だ 一斉指導という言葉はすぐに「一斉画一」ということを連想させるらしくどうも評判が悪い。「一斉」「画一」というのは「個」を潰すと誤解されるからだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・一斉指導での個の生かし方
[挑戦]と[協働]と[交流]をキーワードに!
授業研究21 2004年12月号
提言・一斉指導での個の生かし方
個を確立し、個に応じた表現で出番を保障
授業研究21 2004年12月号
提言・一斉指導での個の生かし方
子どもに即したカリキュラム開発を
授業研究21 2004年12月号
一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
効果を上げるには教師自身の授業技量を上げるしかない!
授業研究21 2004年12月号
一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
教師の動きが子どもの理解を支える
授業研究21 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・一斉指導での個の生かし方
個を生かすから一斉指導が成り立つ
授業研究21 2004年12月号
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
経験は意図的に積み、整理を加えること
授業研究21 2002年6月号
事例
支援を受ける学級担任(コンサルティ)側から
小学校〈2〉/望ましい行動を身につけるために
LD&ADHD 2010年10月号
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
投
遠くまで飛ばそう!てるてるボール/相手よりも早く飛ばそう!ロケットスロー
楽しい体育の授業 2024年11月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
授業の組み立て方の抜本的改善を
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る