詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第2回)
「出口の授業」から分かる四つの条件
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 戦後最大の教育論争 斎藤喜博氏の有名な実践に「出口の授業」がある。戦後最大の教育論争と言われる「出口論争」の引き金になった授業だ。 この論争に子どもの事実をもって参加したのが向山洋一氏である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 12
『暗夜行路』を向山型分析批評で授業する
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 11
向山型討論指導の枠組みを公開する!
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 10
江戸時代の代表的教具「字突き棒」を現代に甦らせる!
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 9
子どもから「宝石のような言葉・文」がでるまで褒め続けることが第一段階だ!
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 8
大反響!新分析批評ワーク
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 2
「出口の授業」から分かる四つの条件
授業研究21 2007年5月号
戦後史の授業づくり 4
ホー・チ・ミンとインドシナ戦争
社会科教育 2006年7月号
自閉症の子どもを育てて 6
みなさんの愛に支えられて
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
学年別5月教材こう授業する
6年
分数のたし算とひき算〔通分〕
向山型算数教え方教室 2004年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 1
小学4年/基本中の基本、「音読」を徹底して指導する
白いぼうし(光村)
国語教育 2013年4月号
一覧を見る