詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
国語科授業の導入・成功した事例
音読・朗読で心身を活性化させる
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読・朗読で導入する まず、お薦めしたいのは、音読・朗読から授業に入る方法である。 国語の授業の初めの五分間を、音読タイムと決めておいてもよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)授業開始5分を決める教師力
授業研究21 2007年6月号
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(国語)知的興奮を掻き立てる課題の提示
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
型から入ること・型を破ること
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
誰でもできる活動から授業に入る
授業研究21 2007年6月号
国語科授業の導入・成功した事例
具体物で勝負!―児童の五感に響く導入の工夫―
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の導入・成功した事例
音読・朗読で心身を活性化させる
授業研究21 2007年6月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
3年 どのジャガイモを栽培したらよいだろうか?
数学教育 2016年10月号
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
授業の「記録」をどう残し,活用するか
数学教育 2008年6月号
問題提起 奇妙な子ども群の登場/生活文化を教える
「せんせい たたかいたい」
生活指導 2002年12月号
一覧を見る