詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○…「討論」の授業は子ども一人ひとりの知力を最大限発揮させる学習形態である、と力説している現場経験の長い石黒修氏は、その理由を次のように説明しています。自分なりの「論」を持つために敢子どもたちは教材を何回も読み、ことば・文・文章などを検討する。柑「討論」の途中では、聞く・話す・書く・調べる・考える等…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2007年8月号
編集後記
授業研究21 2004年10月号
編集後記
授業研究21 2007年7月号
子ども主体の総合的学習を豊かにするポイント
個性・自己表現の重視で
「飽食の支援」から「空腹の支援」へ
授業研究21 2000年8月号
編集後記
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る