詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―私の考える基準
「密度」が濃いか薄いかを見る
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時速一四〇qの球は、速球だ。これが授業の「素材」である。よい「素材」を見付けたら、それが一四〇qの球だと思えばよい。しかし、一四〇qの速球を投げるだけでは、打ち込まれてしまう。高校生でも投げられるレベルだからだ。プロの世界では、無論、通用しない。授業で言うと、「ほほう、それで?」「だから何?」となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
よい授業・わるい授業―私の考える基準
「密度」が濃いか薄いかを見る
授業研究21 2007年10月号
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
小学校6年/道徳×1人1台端末=誰もが表現できる道具〜『星野君の二塁打』×MetaMo…
道徳教育 2022年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
わかる授業で学ぶ意欲を引き出す
授業研究21 2002年5月号
想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます 1
「古池や蛙飛びこむ水の音」─蛙は水音を立てない
向山型国語教え方教室 2013年4月号
1人1台端末を用いた教材研究の極意
デジタルが得意とする記録・保存・共有を生かして,教材研究を効率よく有意義なものに
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る