詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団をうまく動かす裏わざ
〔中学年〕こまめな確認を欠かさない
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 放任が多い はじめのうちは、小集団での学習にやる気になっている子が多い。 しかし、ほとんどの場合、しばらくすると「迷走」し始める。 本来の目的を失い、トラブルが起こり始める。やがて、子どもたちはやって来て、不満を言い出す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小集団をうまく動かす裏わざ
〔中学年〕こまめな確認を欠かさない
授業研究21 2007年12月号
表現―基本スキルと指導ポイント
年表づくり
社会科教育 2004年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
バスケット(高学年)
「課題」と「作戦」はこの学習カードで見えてくる
楽しい体育の授業 2004年11月号
5 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 小学校
5年 【我が国の国土の様子と国民生活】問いとペア・グループトークで培う社会的思考
社会科教育 2022年8月号
一覧を見る