詳細情報
子どもの規範意識の育て方 (第9回)
家庭と学校の連携の本義
家庭協力力の再生を
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭との連携プレーが鍵である 文部科学省や全国PTA連合会が協力して推進している「早寝、早起き、朝ごはん」運動は、その内容も趣旨もまことに結構であり、重要な主張である。問題は、この実践と実行の場が「家庭」だということである。これは、多くの家庭、というよりは全ての家庭が、この趣旨を理解し、その価値…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの規範意識の育て方 12
人生の最終目標の共有
幸福な人生の具現策
授業研究21 2008年3月号
子どもの規範意識の育て方 11
「教育」と「エデュケーション」
大人からの働きかけこそ肝要
授業研究21 2008年2月号
子どもの規範意識の育て方 10
「守・破・離」の「守」の重視を
基礎・基本を叩きこむ
授業研究21 2008年1月号
子どもの規範意識の育て方 8
規範意識を高める家庭との連携強化策
授業研究21 2007年11月号
子どもの規範意識の育て方 7
欲求不満耐性の教育を
艱難汝を玉にす
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの規範意識の育て方 9
家庭と学校の連携の本義
家庭協力力の再生を
授業研究21 2007年12月号
サンバ先生の1日1技 7
10月 改めて静かさを具体的に教える/学習方法の自由度を少しずつ高める/他
授業力&学級経営力 2024年10月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 6
学びの多様化学校づくりに何が必要か(2)
授業力&学級経営力 2024年9月号
子どもの規範意識の育て方 1
「規範」の本質の確認から
授業研究21 2007年4月号
子どもの規範意識の育て方 2
規範意識の根底は「孝・公」教育だ
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る